忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/13 07:21 】 |
集合住宅焼け、親子?2人死亡 兵庫?尼崎
気象庁は今後も最大で震度6強の余震の恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。

 総務省消防庁によると、死亡したのは山形県尾花沢市の女性(63)。8日午前5時10分ごろ、自宅で酸素吸入器が停電の影響で止まっているのを母親が気付いたという。

 このほか、宮城県石巻市の石巻赤十字病院に運ばれた男性2人の死亡が同日未中国貿易明に確認された。同病院によると、2人は東松島市の男性(79)と石巻市の男性(85)で、いずれも地震直後に具合が悪くなったという。

 東北各県などによると、重軽傷者は仙台市の49人など宮城県で97人▽青森県9人▽岩手県11人▽秋田県6人▽山形県8人▽福島県9人。
 東北電力によると、東北地方で地震後に最大計約400万戸が停電。同社が復旧を急いでいるが、8日午前10時現在で青森、岩手両県の全域と秋田、宮城、山形、福島各県の一部地域で計約304万戸が停電中だ。

 一方、東京電力によると、福島第1、第2原発では、7日の地震による異常は確認されなかった。同社は8日、放射能汚染水対策の作業を再開した。

 気象庁によると、地震は7日午後11時32分ごろ発生。西北西から東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、宮城県沖でプレートが沈み込む境界付近で起きたとみられる。マグニチュードは7.4で、仙台市宮城野区と栗原市で震度6強の揺れを観測した。 

宮城と山形で2人の死亡確認 消防庁 ほか3人も死亡か

地震 被災者に追い打ち 仙台で震度6強


 東日本大震災から27日。東北地方を再び強い揺れが襲った。7日深夜、仙台市などで震度6強、盛岡市などで震度5強を観測した地震は、復興に向け歩み始めていた被災地に追い打ちをかけた。「あの時と同じような激しい揺れだった」。自宅で、避難所で、被災者たちは再び不安を募らせた。




 ◇宮城


 7階建てマンションの6階に住む仙台市宮城野区の主婦、飯島光井さん(65)は「ちょうど寝たところだった。真っ暗の中、置物が落ちてきて足の踏み場もない」と突然の揺れに驚いた様子。「また余震だと思ったのだが。大きい揺れだったので動揺している」と声を震わせた。


 仙台市青葉区の市中心部にある毎日新聞仙台支局では、机や棚の上のものが落ち、小刻みで激しい揺れが1分以上続いた。ビル2階の支局から屋外に退避すると、一帯のマンションやオフィスビルの電気は非常灯を残して一斉に消えた。近くの交差点では信号が消え、通行する車がスピードを落としてそろりと走っていた。遠くでは救急車のサイレンが響いた。周りのビルの窓ガラスがきしむ音が響き、路上にしゃがみ込んで動けなくなる女性や、ビルから離れ道路の中央分離帯に避難する人の姿も見られた。


 仙台市と同じく震度6強を記録した栗原市若柳の会社員、鹿野勝義さん(40)は「3月11日と同じくらいの激しい揺れで驚いたが、前回よりは短かった。タンスが倒れ、食器棚のガラス戸も割れているようだが、停電になって家の中は真っ暗。家族7人がろうそくをともして、一緒に毛布にくるまっている。前回の地震があって、非常食の用意もしてあるが、3歳と2歳の子供もいて不安だ」と話した。


 気仙沼市の大島にある避難所「市立大島小学校」に避難している白幡洋一さん(71)は「体育館が大きく揺れて、跳び起きた。昨日復旧したばかりの信号も消えている。周りでは消防車のサイレンの音も聞こえる」と驚いていた。


 大震災で福島県南相馬市から宮城県名取市に避難し、代表を務めるNPO法人の事務中国進出支援
所にいた言語聴覚士の谷地(やち)ミヨ子さん(52)は「細かい揺れから突然、大きな横揺れに変わって本が降ってきた。とても怖くて主人にしがみついた。福島第1原発では知り合いもたくさん働いているので、新たな被害が出ないか心配だ」と話した。


 亘理町の逢隈小学校に避難している元自転車店経営、田中富夫さん(74)によると、地震発生と同時に避難所は停電した。田中さんがいる教室では約25人が寝ていたが、全員跳び起きて、立とうとしてよろける人や、うずくまって動けなくなる人などがいた。けが人はないという。


 ◇福島


 地震発生時、約50人が避難している福島市の県立福島高では、就寝中中国進出の被災者たちが跳び起き、布団の上でしゃがみこんで揺れが収まるのを待ち続けた。すでに消灯しており、暗い中でざわめきが聞こえたという。ようやく揺れが収まると、地震を報じるテレビの前に人だかりができた。


 南相馬市小高区から避難してきた男性(28)は「またこんな揺れが来て怖かった。地震から1カ月近く過ぎたのに油断できない」と話し、携帯電話で災害情報を念入りにチェックしていた。


 ◇岩手


 岩手県災害対策本部によると8日午前0時半現在、県内全域が停電した。けが人などの情報は入っていないという。盛岡市内では、ドドドと音と震動の後、揺れが襲った。数秒後に電気が消え、飲食店では棚にある物を押さえようとする従業員がいた。
PR
【2011/04/30 23:53 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
au、複数端末で閲覧できるAndroid向け電子書籍配信サービス
基本的な節約ポイントは、iPhone/Androidともに、使用状況の統計/電池使用量の確認、設定の最適化、タスク管理となっている。同社は、使用状況の統計/電池使用量の確認の場合、iPhoneは「設定」→「一般」→「使用状況」画面、Androidは「設定」→「端末情報」→「電池使用量」画面へ移動し、まずは現状の把握を提案している。


 画面の明るさの場合、iPhoneは「明るさの自動調節」をオフにし、40~50%程度に設定しバッテリ駆動時間を確認することを提案。Androidは「画面の明るさ」設定画面で40~50%に設定し、かつ画面の自動回転もオフにすれば、更に電力消費が抑えられるとした。


 各種通信機能においては、iPhone/AndroidともにWi-FiとBluetoothのこまめなオフを推奨。また、iPhoneの場合はデータ取得方法のプッシュ/アプリケーションの通知/位置情報サービスなどをオフに、Androidの場合はGPS/GMS/バックグラウンドデータなどをオフにすると効果があるとした。


 福島第1原発では、7日深夜に起きた東日本大震災の最大余震の影響が小さく、東京電力は8日、放射能汚染水対策の作業を再開した。2号機の海水配管トンネルにたまった高濃度汚染水の水位が6日から上昇。当面あふれる恐れはないが、高濃度汚染水の回収先を確保するため、低濃度汚染水の海への放出を続けた。

 1~3号機原子炉への仮設電動ポンプによる真水注入や、再び水素爆発が起きる事態を防ぐために7日未明から始まった1号機原子炉への窒素ガス注入は、余震の影響なく続けられた。

 2号機のタービン建屋地下や海水配管トンネル、取水口付近のコンクリート製クレジットカード 現金化立て坑「ピット」に至る電源ケーブルトンネルには、高濃度の汚染水が大量にたまっている。経済産業省原子力安全?保安院によると、3月15日に原子炉格納容器下部の圧力抑制室が損傷し、燃料棒から出た核分裂生成物を含む水が漏れやすくなったためと考えられる。

 ピットから海への直接流出は6日に止めたが、上流側の海水配管トンネル立て坑の水位が8日午前7時までの2日間で7センチ上昇。地表まで97センチとなった。

 タービン建屋地下の汚染水回収先である復水器を空にする作業や、集中廃棄物処理施設などから低濃度汚染水を海に放出する作業は、近く終わる見込み。東電は汚染水処理を早く終え、原子炉や使用済み核燃料プールの「残留熱除去系」などの冷却装置復旧を目指している。 


 横浜市磯子区の「たきがしら会館」に避難していた福島県いわき市の関根玲子さん(46)の長女、愛莉ちゃん(6)が、転居先から近い青葉区の市立恩田小学校に転入し5日、入学式を迎えた。住民から寄付されたランドセルを背負い、横浜で新しい生活を送る。

 関根さん一家は福島第1原発の事故で先月24日から同会館で暮らしていた。

 会館に避難していた3世帯に小学校に入る児童がいるが、今月初め、付近住民が「ランドセルがないのは可哀そう」と全員分を用意した。

 「いわきの友達が周りにいない」と不安がっていた愛莉ちゃんも好きなピンクのランドセルを贈られ満足そうだった。関根さんは「たくさんの好意に支えられた避難所暮らしだった。いつかは福島に帰りたい」と話した。

 政府が昨年8月にまとめた日米専門家協議の報告書は、名護市辺野古に滑走路2本を配置するV字案と、滑走路を1本に減らすI字案を併記した。


 ゲーツ米国防長官が2月、大型連休中に開催予定の閣僚級の日米安全保障協議自動車免許 教習スケジュール 委員会(2プラス2)で移設問題を決着させる意向を表明。日本側も2プラス2での進展は不可欠だとの認識で一致しており、安全性や騒音面でメリットの多いV字案に絞り込み、検討を続けてきた。


 当初はウミガメの産卵場もある大浦湾の埋め立て面積を減らすため、南西に移動させる案を検討したが、修正しても生態系への影響に大差はないと判断した。


 一方、南東に移動すれば、飛行ルートは辺野古の居住地区から離れ、安全性は向上、騒音被害も大幅に軽減できる。55メートルの移動は、自民党政権時代に合意したV字案に基づく環境影響評価(アセスメント)を適用できる範囲内での最大限の修正となる。


 政府は今後地元の説得を進める方針だが、仲井真弘多(なかいま?ひろかず)沖縄県知事と稲嶺進名護市長は辺野古移設への反対姿勢を崩しておらず、同意を得るのは容易ではない。


 「ニセ札」は09年のカナダ?モントリオール世界映画祭のコンペティション部門に選ばれ、「ワラライフ!!」も昨年の韓国?釜山国際映画祭で招待作品として上映されただけに、「オムライス」も世界へ飛び出す可能性は無限。豪華芸人の援軍を受け、グローバルな展開も期待できそうだ。
 宮崎地方気象台によると、新燃岳周辺の雨は17日夜遅くまで続き、昼すぎから夕にかけ雨脚を強め、1時間当たり最大15ミリのやや強い雨になる。総雨量は最大50ミリに達する見込みで、降灰が多い地域では土石流や泥流が発生する可能性があるとしている。


 都城市の長峯誠市長は「午後に相当量の雨が降り、勧告の基準を超えることが確実視されており、人的被害を出さないためにも速やかに決定した」と述べた。


 避難勧告は新燃岳寄りの同市北西部の一部地域が対象で、小学校など7合宿免許 最短カ所の避難所を設けた。同市は16日夜から避難準備情報を出し、警戒していた。


 都城市は噴火による降灰被害が続いたことから、独自に避難勧告の基準を策定。1時間雨量が4ミリを超え、次の1時間も4ミリ以上と予想される場合、または降り始めからの降雨量が20ミリに達した場合に避難勧告を発令することを決めていた。 


 新年の干支(えと)を明るい花で--。君津市役所玄関前の円形花壇のデザインが、昨年の干支にちなんだトラから今年のウサギに衣替えした=写真。

 まちを季節の花で飾る「花いっぱい運動」を続ける同市の県立上総高校園芸科の3年生4人が、自分たちで育てた赤、白、黄、オレンジ、黒紫の5色のパンジー400鉢を使って完成させた。暖かくなる3月、花が盛りになると直径3メートルの花壇にユーモラスな顔が鮮明に浮き出る。
【2011/04/30 23:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ポカポカ、桜満開--金沢?市民芸術村
23日の西日本と東日本は、太平洋側を中心に大雨が予想され、気象庁が低地の浸水や河川の氾濫などに警戒を呼びかけている。


 24日かけては北日本の太平洋側を中心に同様の大雨となる見込み。また、北日本の太平洋側海上では非常に強い風が予想されており、強風や高波に警戒が必要だという。


 気象庁によると、天気の大荒れは、日本海上にある低気圧や前線に向かって南から湿った空気が流れ込むため。西日本では23日昼過ぎにかけて、東日本では23日夜にかけて、北日本では23日夜から24日昼過ぎにかけて、それぞれの太平洋側を中心に雷を伴い、1時間に40ミリ前後の激しい雨の降るところがあるという。西日本の太平洋側では竜巻など激しい突風が吹くところもある見込み。


 24日午前6時までの24時間に予想される雨量は、東海で180ミリ、関東甲信、東北、北海道で合宿免許 キャンペーン150ミリ、四国で120ミリ、近畿南部で100ミリの見込み。


 また、24日にかけての最大風速は、北海道太平洋側海上で22メートル、陸上で17メートル。西日本から東北にかけての太平洋側では海上が18メートル、陸上が16メートルと予想されている。
同社は、ファイルパーミッションのセキュリティ強化を含め、ユーザーをこの脆弱性から守るための迅速な措置を取ると表明。「ユーザーは個人情報を守るために、端末にインストールするアプリケーションは注意深く選んでほしい」と呼び掛けている。


 この脆弱性は、Android情報サイトの「Android Police」で最初に報告された。ネットに流出した「Skype Vide」のβ版を調べていた開発者が、Skypeの個人情報の保存方法が適切でなく、比較的簡単に取得できてしまうことを発見。さらにβ版だけでなく、2010年10月から配布されているSkypeの標準版にも同じ問題があることが分かったという。


 開発者はこの問題を突くコンセプト実証アプリケーションを作成し、ユーザー名、住所、アカウント名、電話番号、連絡先などの情報を許可なく引き出せてしまうことを実証している。


 東日本大震災の余震活動は、1か月が経過しても依然として活発な状態が続いている。


 12日には千葉県東方沖、福島県東部でマグニチュード(M)6クラスが発生。岩手県から千葉県沖の余震域の外でも大きな誘発地震が起きており、気象庁は警戒を呼びかけている。


 同庁によると、M5以上の余震は、3月24日以降は毎日1けた台が続いているが、M6、7クラスの大きな地震は12日までの6日間で計4回起きた。気象庁は「余震活動はいまだに活発」とし、今後3日以内のM7以上(最大震度5強以上)の発生確率を「10%」と予測している。


 一方、12日に最大震度5弱の地震があった長野県北部は余震域に含まれないが、大震災後に震度1以上が430回以上観測されるなど、地震活動が高まっている。


 核実験全面禁止条約機構(CTBTO)準備委員会(本部ウィーン)は7日、福島第一原発から放出された放射性物質が太平洋上などを移動しながら拡散し、3月25日頃までに北半球全体に広がったと発表した。


 日本以外で検出された量は極めて微量で、人体や環境への影響はないという。


 同原発からの放射性物質は、3月12日に群馬県高崎市で観測された後、14日にロシア東部、16日合宿免許 激安に米西海岸に到達した。その後、大西洋を越えて、23日頃にはアイスランドでも検出された。


 同委員会では、高崎市など世界63か所で観測施設を運営している。


 北極圏上空で異常低温に加え温室効果ガスの増加も影響し、観測史上最大規模のオゾン破壊が進んでいることが、国立環境研究所など15カ国の研究機関の合同研究で判明し、5日発表された。オゾンの少ない空気の塊が東へ移動し、今月後半に中国や日本列島を含む中緯度地域に到達する見込み。オゾン濃度が低いと、普段より強い紫外線量が観測される可能性があるという。


北極圏環境調査:グリーンランドの温暖化と滅びゆく犬ぞり


 研究の結果、今冬初めから今月にかけてオゾンの破壊が進行、破壊はスカンディナビア半島を含む直径約3000キロの範囲におよび、北極圏のオゾン総量の40%以上が破壊されたという。南極では84~85年にオゾンホールが発見され、北極でも96年以降断続的に小規模なオゾン破壊が観測されていたが、今回は最大規模。


 北極上空では冬季に強い西風で低気圧の渦(極渦)が発生、内部は氷点下70度程度の低温となる。今冬は異常低温と、温室効果ガスによる放射平衡と呼ばれる気象現象が相まってさらに気温が下がった。


 同研究所の中島英彰?地球環境データベース推進室長は「氷点下80度以下になると成層圏に特殊な雲が発生し、オゾンを破壊する化学反応が速まる」と説明。極渦は今月半ばに崩壊し、ちぎれた低オゾンの空気塊が中緯度地域に流れ、紫外線は最大10%程度強くなる可能性があるという。中島室長は「白内障の人は気を付けた方がいいかもしれないが、一般の人はそれほど心配する強さではない」と話している。


 苦言は忘れなかった。この日は、ミニゲームなどの練習をこなし、 、得点のパターンが少ない。ほとんどがクロスからだったから。(バリエーションが少ない?)うん、そう」と、ベンチから見守ったサウジ戦を分析した。次戦はトップ下での出場が濃厚。満を持して復帰するレフティーが、攻撃にアクセントを加える。

カタール打倒へ走りまくってボランチ潰せ…アジア杯準々決勝


 スポーツ報知ではアジアサッカー連盟のデータを基にカタールの特徴を徹底分析。MFローレンス(26)=アルガラファ=とMFウェサム?リジク(29)=アルサッド=のダブルボランチに依存していることが判明した。2人を止めるためには、サウジ戦のようショッピング枠現金化に運動量で圧倒することが必要。先発復帰が濃厚なMF本田圭佑(24)=CSKAモスクワ=は、走行距離をシリア戦から1?57キロ増やすことがノルマとなる。


 カタールの1次リーグ(L)3試合の合計パス成功数は482本。日本の1263本に比べ781本も少ないが、そのうち32?99%に当たる159本がガーナ出身MFローレンスとクウェート生まれのMFウェサムのボランチ2人だ。日本のMF遠藤と長谷部は3試合で27?79%。ロングボールを多用するカウンターサッカーが、いかに2人に依存しているかが分かる。


 背番号18は、ゴールラッシュにも不満そうな表情を浮かべた。左足首捻挫のため、サウジアラビア戦に出場しなかった本田圭が18日の練習後、チームに対して苦言を呈した。


 「連係面が上がっている?う~ん、どうでしょう。まだ甘いところがある?甘いというか、得点パターンが少ない。(得点は)ほとんどクロス(から)だったしね」

【2011/04/30 23:47 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
不信洗ったヘリ放水
屈強な欧州のDFを一瞬の速さでかわすスタイル、MFらしからぬ決定力、代表での左MFの位置など、共通点が多い2人。韓国メディアは比較論を展開するなど“対決ムード”は盛り上がる。


 総務省が28日発表した2010年平均の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く)は前年比1?0%低下の99?3となり、昨年の1?3%低下に続き大幅な下落率となった。マイナスは2年連続で、デフレから抜け出せない日本経済の現状が統計上も明らかになった。


 品目別では、高校授業料無償化の影響で公立と私立の高校授業料の下落大宮 ソープ率がそれぞれ73?8%、18?7%と大幅に下落したほか、カメラやパソコン、テレビなどの教養娯楽耐久財が大幅に下落した。また、昨年10月の値上がりを受けて、たばこが9?6%上昇した。


 東電は22日の記者会見で、福島第一原発1号機の格納容器の下部にある圧力抑制室が、ほぼ水で満たされているとみられることを明らかにした。


 ドライウェルと呼ばれる上部も半分程度、水がたまっているとみられ、燃料が完全に水につかるまで格納容器を水で満たす「水棺」処理が事実上進行していることになる。


 圧力抑制室は通常、約50%の水が入っており、圧力容器の内部が非常に高圧になると、弁を通じて内部の蒸気を導き、水中で冷却、凝結させて全体の圧力を下げる。1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が注入されており、東電は、この水がほぼ全量、格納容器内にとどまっているとみている。


 2、3号機には格納容器の容量(約7000トン)を上回る1万4000トン、9600トンが注水されているが、圧力抑制室の損傷などで格納容器から流出し、タービン建屋などに流入している可能性が高いという。


 名古屋市千種区の派遣社員、磯谷(いそがい)利恵さん(当時31歳)が07年、闇サイトで集まった男3人に殺害された事件で、名古屋高裁が12日の判決で堀慶末(よしとも)(35)、川岸健治(44)両被告に無期懲役を言い渡したことを受け、磯谷さんの母富美子さん(59)は19日、検察側が最高裁に上告するよう求める陳情書を笠間治雄検事総長と藤田昇三?名古屋高検検事長に郵送した。上告期限は26日。


 高裁判決は「被害者1人の事件で死刑がやむを得ないとまで言えない」と極刑を回避したが、富美子さんは陳情書で「被害者1人であっても(死刑判決は)遺族にとっては大きな意味があります」と訴えている。


 名古屋市千種区で陳情書を投函(とうかん)した富美子さんは記者団に「母親として、どうしてもあきらめることができないので(検察は)最後まで闘ってほしい」と話した。


 東京電力が4日に福島第一原子力発電所から低濃度の放射性物質を含む汚染水を海に放出した際、外務省が各国の大使館にファクスなどで通報したのが実際の放出より遅かったことが13日、明らかになった。


 松本外相は13日の衆院外務委員会で、4日午後4時からの在京外交団向け説明会で放出予定を説明し、同7時ごろに各国大使館にファクスを送付したと説明。しかし、自民党の小野寺五典氏は、在京外交団向け説明会に出席したのは51か国だけで、ファクスやメールでの連絡を開始したのは同7時5分で、実際に放出が始まった同7時3分より遅れたと指摘した。小野寺氏は「(事前通報は)全体の3分の1にしか伝わっていない。このため、韓国やロシアが反応している」と政府の対応を批判した。


 松本外相は外交団の数や正確な連絡開始時間の確認は避けたが、「改善点として直していかなければならないと認識しており、連絡体制は改善されている」と答弁した。


 菅首相の資金管理団体が在日韓国人系金融機関の中央商銀信用組合(横浜市)の元理事から献金を受合宿免許 キャンペーンけていた問題で、首相側が献金計104万円を返金していたことが8日わかった。


 返金は3月14日付で、首相側は返金の理由について、元理事が韓国籍であることが正式に確認できたためとしている。近く、政治資金収支報告書を訂正する予定だ。


 政治資金規正法は、外国人や、外国人が主たる構成員の団体などから政治活動に関する寄付を受けることを禁じている。首相は3月11日の参院決算委員会で、「日本名で日本国籍と思い、外国籍とは全く承知していなかった。献金は事務所に確認したところ、頂いている」などと釈明したうえで、「外国籍だと確認された時には全額返金したい」と語っていた。


 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、気象庁が放射性物質の拡散予測を連日行っていたにもかかわらず公開していなかった問題で、同庁は5日、拡散予測を初めてホームページで公開した。


 枝野官房長官が4日、公開を指示していた。


 この拡散予測は、放射性物質の〈1〉地上への降下量〈2〉大気中の濃度分布〈3〉大気の流れに沿ってどう流されたかを示す「流跡線」の3種類。同原発からの放射性物質放出量などが不明なことから、同原発から1ベクレルの放射性ヨウ素131が放出されたと仮定して計算した。


 地上への降下量についての最新予測によると、4日午後3時から72時間で放出される計1ベクレル川崎 ソープのヨウ素131は、風に乗って南西方向に拡散。その結果、7日午前9時までに地上に降下した積算量は、東北南部から関東までは1平方メートル当たり10兆分の1ベクレル程度に薄まっていた。沖縄本島付近~朝鮮半島南端では同1000兆分の1ベクレル、台湾ではさらに100分の1小さい値の同10京分の1ベクレルとなっている。


 畑違いのビジネスに乗り出した背景には、球団経営への危機感がある。昨年の巨人の観客動員数は296万6626人。実数発表となった平成17年以降では球団最多と他球団がうらやむ人気を誇る。ただ、昨季のテレビ地上波でのナイター中継の平均視聴率は8?4%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と低迷。球団は黒字と経営は堅調とはいえ、入場料収入と放送権料収入には頭打ち感があり、今後は新たな収益源の確保が必要と予想される。


 サッカー?アジア杯第15日(22日、カタール?ドーハ)準々決勝で韓国が延長の末にイランを1-0で下し、日本時間25日午後10時25分からの準決勝で日本と対戦することが決まった。MF香川真司(21)=ドルトムント=は、朴智星(29)=パク?チソン、マンチェスターU=と早くも“場外戦”を展開。香川が「アジアで一番」と意識すれば、朴智星


 もう、戦いは始まっている。世界で名をはせる日韓アタッカーが、互いを強烈に意識し、火花を散らした。

【2011/04/30 23:44 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
いまだに水の引かないJR南気仙沼駅近くの広場で
避難指示から1か月以上が過ぎ、すでに多数が死んだとみられる。生き残っている家畜について、畜産農家らは「餓死を待つなんてむごい。せめて殺処分を」と訴えるが、行政側は「原発問題が収束しないと対応しようがない」と頭を抱えている。


 県によると、20キロ圏内は、ブランド牛「福島牛」の生産地や大手食品メーカーの養豚場などがあり、畜産や酪農が盛んな地帯。しかし、東日本大震災発生翌日の3月12日、同原発1号機が爆発し、避難指示が出たため、畜産農家や酪農家は即日、家畜を置いて避難大宮 ソープを余儀なくされた。


 東日本大震災からの復興を目指す宮城県気仙沼市の姿をドキュメンタリー映像に残そうと、被災地の撮影を続けるカナダ人女性がいる。


 来日して20年間、日本の漁村の研究を続けてきた国連大学の研究者、アン?マクドナルドさん(45)。変わり果てた“第二の故郷”の姿に心を痛めながらも、「再起しようとする人間の力強さを記録に残したい」と漁業関係者にインタビューを重ねている。


 「まるで戦場のよう」。今月12日、いまだに水の引かないJR南気仙沼駅近くの広場で、マクドナルドさんは立ちつくした。魚と重油の混じったような臭いが満ち、路肩に幾重にも積まれたがれきが散乱する。「私にとって大切な場所。惨状を見るのは悲しいが、それでも目を背けてはいけないと思う」


 現在は、環境問題を研究する国連大学高等研究所いしかわ?かなざわオペレーティング?ユニット所長を務めるマクドナルドさんが来日したのは1991年。全国の漁村を巡り、そこに生きる人々の暮らしを研究してきた。これまで訪れたのは北海道から沖縄県まで2000か所以上。「自然の脅威に敬意を払いながら、海との共存を続ける漁民の強さにひかれた」という。今は金沢市に住むが、97年~2008年まで宮城県で暮らしていた。


 今回の震災では、漁村研究の中で知り合った友人も安否が分からなくなっている。「漁村や漁港の活気に満ちた雰囲気が好きだった」というマクドナルドさん。それでも、「ここからどう復興していくのか伝えることで、内外に支援を訴えられるのでは」と撮影を決めた。


 撮影場所は、カツオやサンマの水揚げが日本トップクラスの気仙沼。最初の撮影となる今回は12日から3日間、被災したカキ養殖や水産加工会社の映像を撮影すると共に、漁協組合長や観光業者、商工会議所などにインタビューした。


 7日深夜に起きた最大震度6強を観測した東日本大震災の余震(マグニチュード7.4)で、東北地方の原発関連施設は、一部で外部電源が遮断されるなどの影響が出たが、非常用電源などで対応した。先月から運転停止中の東北電力女川原発では、微量の放射性物質を含む使用済み核燃料プールの水が建屋内にこぼれたが、環境への影響はなかった。東京電力福島第1原発では、外部電源は確保され施設への影響がないとして、復旧作業を続けた。


 東北電力によると、女川原発では、計器の誤作動で1~3号機の使用済み核燃料プールの冷却システムが一時停止したが、約1時間後に復旧し、異常な温度上昇はなかった。1号機で2.3リットル、2号機3.8リットル、3号機1.8リットルの微量大宮 マッサージの放射性物質を含む水が揺れで建屋内にこぼれた。また、外部電源3系統中2系統が遮断されたが、8日午前に1系統が復旧した。


 同東通原発(運転停止中)は外部電源が遮断した直後に非常用ディーゼル発電機が作動したが、同日未明に外部電源が復旧。原子炉や燃料プールへの影響はなかった。


 日本原燃六ケ所再処理工場(使用前検査中)でも外部電源が遮断され、非常用発電機で給電を続けている。北海道電力泊原発は、東北地方への電力供給ができなくなり一時、1、2号機の出力を90%に抑えて運転した。


 一方、東電は8日午前、福島第1、2原発と柏崎刈羽原発では施設への新たな損傷や、外部電源のトラブルはなかったと発表した。1号機の原子炉格納容器への窒素ガス注入作業など、予定していた作業は順調に行われている。


 東電によると、汚染水がたまっている2号機のトレンチ(トンネル)の水位が8日午前7時現在で、前日より2センチ上昇しているため、余震との関連を調査している。施設周辺の放射線量を測定するモニタリングポストのデータにも変化ないという。


 5日付の仏紙フランス?ソワールは、同国が20~30年以内に電力の原発依存を減らすことを望む人が83%に達したとする世論調査結果を掲載した。フランスは電力需要の80%近くを原子力で賄う「原発大国」だが、東日本大震災に伴う福島第1原発の事故を受け、国民の間に不安が広がっていることが示された。

 3月31日と4月1日、896人を対象に実施された調査によると、56%が原発に不安を感じると回答し、感じないとした44%を上回った。実際に原発依存脱却が可能と考える人は73%だった。 


 NTT東の接続料は現在、光ファイバー1芯当たり4610円で、これを11年度からの3年間で段階的に引き下げ、13年度には3300円程度にする。西日本も4932円から同程度の下げ幅を目指す。これによりKDDIなどNTT東西から光回線を借りている無修正DVD通信事業者のサービス料金も引き下げられることになる。


 ただ、ソフトバンクなどは「2、3割程度の引き下げでは、15年にブロードバンド(高速大容量)100%の普及を目指す『光の道』構想は到底実現できない」(渉外本部)と強く反発。審議会の議論は曲折も予想される。


 また、光ファイバー1芯を最大8回線まで細分化して利用回線数単位で接続料を払う8分岐方式は、「技術的にも運用面でも困難」(NTT幹部)という判断で、検討は先送りすることにした。総務省は8分岐方式について今回の接続料申請に盛り込まないことを容認するものの、NTT側に今後の導入検討を求める方針だ。

光回線の接続料 3年で30%下げ NTT東西申請へ

【2011/04/30 23:39 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |